ミックスをしていて「なんだかベースが細く聞こえるな?」という場面はありませんか?
近年ではベース音を数種類レイヤーして使うことも多く、ロックバンドなどのエレキベースでもDirect(DI)とアンプシミュレーターなどで複数トラックを混ぜてベースにするという場合が多いですよね?
今回はベースが複数トラックレイヤーして使っている時に音痩せして聞こえる場合の解決テクニックの方法を紹介します。
使用されているDAWのミキサー画面に「Phase」「位相」「Ø」というようなスイッチが付いていると思います。(画像はCubase pro のものです)
STUDIO ONEの場合はプラグイン「Mixtool」の"Invert Phase"スイッチ
Logic Proの場合はプラグイン「Utility」→「Gain」 の "Phase Invert" スイッチ
になります。
使っているDAWに機能やプラグインがない場合はMelda Production のフリーバンドルに入っている「MUtilty」に機能がありますので使ってみてください。
Bassトラックが2つある場合はどちらか片方の位相反転をしてみてください。
低音が太くなったら位相反転を採用
逆に細くなってしまったら位相反転はキャンセルします。
トラックが3つの場合も同じくどれか1つを確認、4つ以上ある場合は組み合わせが多くなるので1つづつ確認していきます。
低音はほんの少しの時間的なズレ(位相ズレ)があると干渉して減衰する場合があります。
音を重ねると太くなると思ってしまいがちですが逆に細くなってしまう場合もあるので確認するようにしましょう。
位相反転機能を使ってベースの音痩せを解決する方法の紹介でした。